2022.01.18
人生100年時代に長期的な安定収入を得るには?


世界的に長寿化が進んでいる現代ですが、とりわけ日本は男女ともに長生きの可能性が高くなっています。
人生100年時代を生き抜くため、資産運用が必須の時代となりつつあります。
ここでは不動産投資はどんな魅力があるのか、ポイントを絞ってお伝えします。
人生100年時代におけるマンション経営の魅力
マンション経営は不安解消の有効手段です。
老後の保証を公的年金に期待できる時代は終わろうとしています。そんな中、将来の不安を解消する有効な手段として注目を集めているのが購入マンションを賃貸に出すことで家賃を得る「マンション経営」です。
またマンション経営は一室ずつ購入して経営できるため、資産形成のリスクを効率的にコントロールしやすいことも、多くの人が活用している理由のひとつです。

いよいよ人生100年時代へ
余生はゆるやかな長期化の一途。将来の準備は万全ですか?
60歳で定年後の平均余命は 男性23.1年 女性28.5年
例えば60歳で定年退職したとして、定年後の平均的な余命は男性なら23.1年、女性なら28.5年もあります。昭和30年の平均寿命が男性で67.7歳で女性が72.9歳に比べ、平成2年では男性75.9歳で女性が81.9歳、平成26年では男性80.5歳で女性が86.8歳というデータもあります。 現代社会では緩やかに長期化して行くセカンドライフを、より豊かに安心して暮らしていくための準備が不可欠です。

長期安定収入の根拠1
女性の社会進出や晩婚化の影響で、単身世帯数は増加傾向
賃貸マンションの長期安定収入を支える要因として、晩婚化による単身世帯数の増加があります。25-29歳男性の未婚率は71%超、30-34歳でも47%に上り、単身世帯数は東京都だけでも309万世帯となっています。また、職業を持つ25-54歳の女性は75%超。女性の単身世帯増加も、賃貸マンション市場の追い風となっています。

各年齢層で単身世帯が増加

25~54歳女性の労働力率 75%以上 【女性の年齢階級別労力率の推移】 ※総務省「労働力調査(基本集計)」

東京都の単身世帯数 309万世帯 【東京都の単身世帯数の推移】 ※東京都庁総務局統計部人口統計課「2014年3月放送発表資料」
長期安定収入の根拠2
首都圏の賃貸マンションは賃料が安定しています!
賃貸マンションの収入源となる賃料は、近年10年に渡り安定的に推移しており、特に三大都市圏では上昇傾向すら見られます。また賃料は、経済状況の変動に影響を受けづらいという特徴もあります。
長期的な賃貸需要と安定的な賃料が、人生100年時代に耐えうる収入源を生み出してくれます!
100年時代のパートナーとして、賃貸マンション検討してみてはいかがでしょうか?

【3大都市圏分譲マンション資料/年間平均推移】 ※東京カンティプレスリリース「分譲マンション資料(年間版)」(2015年1月15日)
まとめ
人生100年時代に役立つ資産運用として、不動産投資のポイントをお伝えしました。
この機会にぜひ、不動産投資を選択肢のひとつとして考えてみてください。
ご相談はアストラストまで!
関連するコラム
-
View More
2022.04.06
初心者向け
不動産投資
不動産投資における悪質な不正融資の実態と知っておくべき注意点
不動産投資は中長期的に収益を出すことができる有効な投資手段のひとつですが、不動産という素人には細部が…
-
View More
2022.02.16
不動産投資
お金
50代で不動産投資は遅い?メリットや注意点を解説
これから不動産投資を検討されるのは30代や40代の人が多いのかもしれません。
社会人経… -
View More
2022.11.09
初心者向け
不動産投資
不動産の価格はどうやって決まる?購入する時に知っておきたい基礎知識
マイホーム、投資用不動産に関わらず、不動産購入を検討されている方にとっては、買おうとしている不動産の…